
昔々 浦島は~助けたカメに連れられて~

あの有名な浦島さんも腰に下げていたカゴ。
アレも「編物」の一種に入るらしいです。
人間が「編む」って事をしたのが旧石器時代。
石器を木の柄に縛り付けるために考えられたらしいです。
日本では元々 浦島さんの漁カゴのような、何本かの軸に編みつける方法だったらしいですが、
江戸時代になって西洋流の1本で編む毛糸やレースが入ってきたようです。
日本で初めて西洋流で編んだ編物って何だったんだろう

ちなみに、
ワタシが初めて編んだ編物はキャンディケースです

編み方もテキトーに編んだので、今思うと斬新な技法で袋にしていました。
編物初めて2年になりますが、あんな技法とは出会った事がありません


編み図が見れなかったので、本を買わないで編んでみた無謀な時代でございました

そして、
カーデ 頑張っております


袖が1つ完成。
あっちこっち浮気してたんで、思いの他遅れを取っているカーデですが、
残りはもう片方の袖のみ。
あ、衿もありましたね


やや小さく見えるのは、袖が七部丈だから???
Mサイズで編んでいますが、若干心配.....

ま、また腹筋でもしてサイズダウンすればいっかー


(←THE楽天家)
前に2cm減ったからまた2cm減らせば計4cm(ムフフ


)
(あの~....
すっかり元に戻りましたよね?
)ううっっ.....


腹筋はあれ以来やってないから 戻ったかもしれぬが.....
改めて測りなおす勇気はありません



触診で確かめてみると.....
やや
(やや???)
おそらく
(おそらく???)
このプニプニ具合から察するに
(察するに???)
完全に 復元されてます

中学の恩師に贈られた言葉
「継続は力なり」................。
馬の耳に念仏....

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト